防災避難用品カタログvol.13|加賀屋産業株式会社

今すぐできる! 4つの備え これらのことを家族で確認し、役割分担を決めておきましょう。また、安否確認の方法や集合場所も決めましょう。 [本社] 〒101-0021東京都千代田区外神田2丁目1番地4号 外神田会館内 TEL:03(3253)7723 FAX:03(3253)2270 [赤坂営業所] 〒107-0051東京都港区元赤坂1丁目5番20号 ロイヤル赤坂サルーン704号 TEL:03(6434)5408 FAX:03(6434)5409 [柏営業所] 〒277-0005千葉県柏市柏5-3-7 KSマンション303 TEL:04(7189)8201 FAX:04(7189)8202 [東京西営業所] TEL:042(316)9066 FAX:042(316)9607 [埼玉営業所] TEL:048(783)4021 FAX:048(783)4022 ※掲載商品は予告なく仕様・価格等を変更する場合がございます。 ※商品写真は印刷のため実際の色調と若干異なる場合がございます。 不許転載 無断の転載は固く禁じます。 災害時には災害伝言ダイヤル「171」を活用しましょう 災害時になにより不可欠なのが、食料品や生活必需品の備えです。 生きのびるための備えをしましょう 家具類の下敷きにならないための転倒・落下・移動防止や、 ガラス飛散防止対策をする必要があります。 通路を物で塞がないことも大切です。 安全に避難するためには、家の周りの状況や危険度を知っておく ことが大切です。避難経路を調べて、事前に歩いてみることも 重要です。 災害の発生により、被災地への電話が集中し、通話がつながりにくい状況になった場合に、被災地内の電話番号を メールボックスとして、安否確認等の情報を音声により登録・確認できるサービスです。 災害時には近隣の住民同士の協力が必要です。 普段からご近所の方とあいさつを交わし、町内会主催などの 防火防災訓練に参加しましょう。 WEBカタログ YouTube 物の備え 室内の備え 避難生活用品:P8~33 救助用品:P46~51 衛生用品:P52~59 食品・保存水・ミルク:P60~85 初期対策P38~45 国土交通省ハザードマップポータルサイト https://disaportal.gsi.go.jp/ 室外の備え コミュニケーションという備え 1 ダイヤル「171」の後に「1」 2 自宅の電話番号を市外局番を忘れずにダイヤル(伝言は30秒以内) 例:「○○です。家族は全員無事。○○避難所にいます」 ※伝言保存期間:2日 伝言蓄積数:番号あたり1~10伝言 伝言の登録 伝言の再生 1 ダイヤル「171」の後に「2」 2 連絡を取りたい相手の電話番号を市外局番を忘れずにダイヤル 3 登録されたメッセージを聞くことができます。 ※利用料金:伝言の録音・再生時の通話料金のみ。伝言蓄積等のセンタ利用は無料

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=